ナイアード発信 ~ 日々のこと ~

はじめてのヘナ 染めのコツや不安や疑問を解消!

  1. TOP
  2. 日々のこと
  3. ヘナ
  4. はじめてのヘナ 染めのコツや不安や疑問を解消!

ヘナ使用イメージ

ヘナ染めを考えている方が知りたいこと、不安や疑問を解消!初めてヘナ染めをする方でも、1回できれいにヘナで白髪染めをする方法やコツがわかります♪

目次

ヘナに化学染料は入っていない?

植物100%で髪は本当に染まるの?

ヘアカラーからヘナ染めに変えても大丈夫?

ヘナのメリット

ヘナを使い続ける理由

ヘナのデメリット

ヘナの香りってどんなにおい?

ナイアードヘナシリーズは日本製?

ヘナの選び方

自分でうまくヘナで染めるコツ

「オンライン限定」ヘナはじめてセット

ヘナ染め方動画

悩んだ時はお気軽にお電話ください!

  • お問い合わせ先
  • ヘナ専用LINE公式アカウントもあります

  • ヘナに化学染料は入っていない?

    化学染料、合成着色料、保存料不使用

    ヘナの畑

    ナイアードのヘナシリーズは、植物を粉砕しただけのシンプルな商品です。

    保存料はもちろん、新鮮な色に見せるために使われる合成着色料や、少しの配合でも効果のある化学染料などは一切使用しない、植物100%のみでつくられた白髪染めです。

    植物100%で髪は本当に染まるの?

    1回でしっかり染まります

    ヘナで染める

    植物だけでしっかり染まるか不安、初めてだから心配・・という声も聞きますが、ヘナの白髪染めは、植物100%でも染まります。

    ヘナ染めがはじめての方は、取扱説明書どおりに染めれば1回できれいに染められます。
    但し、ヘナ+木藍シリーズは、染めた後もゆっくりと発色が進み、最終的な色合いは1~2日後になります。

    ヘナは色落ちしやすい?

    ヘナは、髪の主成分であるタンパク質に絡みつき色をつけます。そのため簡単にはヘナの色は落ちません。ヘナの色落ちが気になる前に新しく生えてきた白髪が気になるはずです。
    染めの間隔目安は、だいたい1ヶ月に1回ほどです。

    ナイアードヘナシリーズの染め色

    白髪の割合別仕上がりイメ―ジ

    ヘナで染めるとどんな色に染まるか、表でご覧ください。
    例えば赤茶のヘナ100%という商品でも白髪の割合(30%、50%、100%)によって雰囲気がかなり変わります。

    ヘアカラーからヘナ染めに変えても大丈夫?

    ヘアカラーの髪色の上にヘナの色が重なる

    ヘアカラーで染めをしている髪をヘナで染めても問題ありません。ヘアカラーで染めた髪色の上にヘナの色が重なって染まります。

    ヘアカラーで染めた髪色より明るいヘナで染めればトーンアップし、暗い色のヘナで染めればトーンダウンした仕上がりになります。

    ヘアカラーで染めた髪をヘナ染めしたイメージ

    カラーリングした髪にヘナ100%
    カラーリングした髪にヘナ+木藍黒茶

    実際にヘアカラーで髪染めをしていた方をヘナで染めてみました。
    髪がきれいに染まっただけでなく、段差もなく、髪には艶やかさも増しさらにきれいに仕上がっています。

    ヘナのメリット

    植物100%ヘナの白髪染め

    ヘナの乾燥葉

    植物だけなので髪や身体、自然にもやさしい白髪染めです。またヘナは、数千年の歴史があり、髪染めだけでなく、マニュキュアやボディペインティングとしても人々に愛され使われてきた植物です。

    頭皮ケアにも◎

    ヘナには頭皮ケアの効果もあります。そのため、髪を染める際に頭皮からしっかり塗っていただく方法で染められます。「髪染め=頭皮を傷める」という概念を払拭してしまう使い心地です。

    白髪染めしながらツヤ髪へ

    ヘナ染めした髪は、白髪が染まるだけでなく、艶やかでトリートメント効果を感じられます。
    髪を健やかに保ちながら白髪染めできるヘナは、髪が細くなったり、ボリュームがなくなるのを心配することなく染められる白髪染めです。

    ヘナ染めする間隔は自分次第

    植物100%なので、ヘナは白髪染めする間隔に制限がありません。そのため、染めたい時はいつでも使用していただけます。間隔をあけず、毎日使用しても大丈夫です。また、部分染めでお使いいただくこともできます。

    ヘナを使い続ける理由

    ヘナを使い続けた髪

    ヘナ染め後は髪が艶やか

    ヘナを使い続けた髪質は、植物のみで染めているため、素髪にダメージを与えることがありません。傷んだ髪を補修し、髪の質感を整え艶やかに保つことができます。

    髪が細くならない

    年齢とともに髪の悩みも変化していきますが、ヘナで白髪染めをする年代になると髪の細さやボリューム感、髪の傷みが気になる方も多いと思います。健やかな髪は、健やかな頭皮から。ヘナはフケ予防だけでなく、頭皮ケアにもおすすめです。染める度に髪が細くなるということがありません。

    誰でもできるヘナの白髪染め

    使い続けられる理由の1つに、使ってみたら案外簡単だった!ということに気づきます。

    粉をお湯で溶くのは少し面倒だな・・と感じていましたが、温かいペーストを頭皮や髪に塗った時の気持ち良いですし、ペーストは頭皮から塗れるので美容室で染める時のように丁寧にやらないでシャンプーやヘッドマッサージをするように手袋をした手で大胆に塗れるなど、シャンプーできる人なら誰でも、はじめての方でも塗りやすい白髪染めです。

    ヘナのデメリット

    ヘナは染め時間が40分

    染め時間が一般的なヘアカラーに比べるとペーストを塗り終わってから待つ時間が40分と少し長めです。

    ただ、家事をしたり、好きな本を読む時間として過ごしていただければ40分もあっという間です。そして多少染め時間が長くなっても髪や頭皮に問題ありません。時間の長さがデメリット・・と書きましたが、やってみるとデメリットには感じないと思います。

    一度暗くすると明るくするのが難しい

    ヘナシリーズで髪を暗く染めると、脱色作用のないヘナシリーズで明るくするのは難しいです。また、ヘナの後に一般的なヘアカラーで明るくする際もヘナの色が残るので色が重なり合い、好みの色に染め上げるのが難しくなる傾向があります。

    詳しくは「ヘナで染めた髪を明るくすることはできる?」をご覧ください。

    ヘナの香りってどんなにおい?

    赤茶に染まるヘナ100%、ヘナ+ハーブの香り

    ヘナ100%は、お使いの皆さんからは「畳のイグサの香りに近い」とよく言われます。
    また、リラックスできると言っていただくことも多いです。

    ヘナ+ハーブは、少しだけ甘みのある漢方っぽい香りがヘナに混ざります。
    ヘナに、7種類のハーブが配合されていて、香りにつられて猫が寄ってくるなんていう話も聞きます。

    茶、黒茶、黒に染まるヘナ+木藍シリーズの香り

    木藍シリーズは、抹茶のような香りで特に黒茶、黒の粉の色は、鮮やかな緑色で見た目も似ています。基本的には、藍の香りです。

    ナイアードヘナシリーズは日本製?

    ヘナ100%はインド製ですが最終工程は日本で

    ヘナ100%は、北インドにある自社工場で乾燥葉から粉砕までを行った後、日本へ輸送され、日本の自社工場で100gに袋詰めし、全検品を行った後箱詰めしお届けしています。

    ヘナ+ハーブとヘナ+木藍シリーズは日本製

    北インドでヘナと7種のハーブ、南インドで木藍(もくらん)は粉砕し、日本の自社工場へそれぞれ運ばれてきます。これらの原材料を日本にて、配合、攪拌、袋詰めし、それぞれの商品を作り上げます。配合の工程が日本で行われ製品化されるため、日本製でお届けしています。

    ヘナの選び方

    自分に合うヘナの色の選び方

    チャート式で、質問に答えていくと自分に合ったおすすめのヘナがわかります。
    迷った時は、ぜひチャートで自分に合った色を見つけてみてください。

    ヘナ~選び方~チャートはこちら

    白髪の量や髪の悩みで選ぶ

    染め色だけでなく、髪の悩みや使用感なども気になる方には「自分に合うヘナの色の選び方 ~白髪の量、髪のお悩みで選ぶのもおすすめ~」を参考にヘナ選びをしてみましょう。

    自分でうまくヘナで染めるコツ

    はじめてのヘナ染めはたっぷりのペーストがコツ

    特にはじめてヘナに挑戦する方は、取扱説明書にある粉の目安量よりも20gぐらい多く使い、たっぷり髪に塗っていただくことで染まりや使い心地の良さを実感していただけるので初めはたっぷりのペーストをお使いください!

    頭皮からしっかり塗ると根元しっかり頭皮ケアも♪

    意識的に頭皮からしっかり塗って白髪染めをする商品は、あまりないと思いますが、ヘナはとにかく、頭皮、根元からしっかり、たっぷり、揉みこむように!が基本でありコツです。
    根元からしっかり白髪が染まるだけでなく、頭皮ケアで気になるフケ予防にも効きます。

    取扱説明書にそってまずは基本の染め方がコツ

    実は、ネットで検索するとヘナの染め方はたくさんヒットし、色々なアレンジで皆さん楽しんでいるのがわかります。ただ、情報が多すぎて何が自分に良いのかわからなくなってしまいます。まずは、商品にある取扱説明書どおりに使って染めてみるのが上手に染めるコツです。

    「 オンライン限定 」ヘナはじめてセット

    黒茶はじめてセット

    はじめての方のための「ヘナはじめてセット」

    ヘナを始めようと考えている方に絶対おすすめしたいオンライン限定の商品をご紹介します。スタッフも愛用する何度も繰り返し使え、保温に最適なアルミ製のキャップやフィット感のあるゴム手袋とヘナの100gがセットになった内容もお値段もはじめてヘナ染めを考えている方におすすめの商品です!

    オンラインショップ限定・ヘナはじめてセットはこちら

    ヘナ染め方動画

    動画で見るヘナの染め方



    写真で見るヘナの染め方手順

    ヘナに必要な道具から染め方までを写真などで紹介していますので、詳しくは「ヘナ~染め方~」をご覧ください。

    悩んだ時はお気軽にお電話ください!

    ナイアードのスタッフはみんなヘナ愛用者で、ヘナ歴数年のスタッフから、ヘナ歴20年以上のベテランスタッフまでいます。皆さんのお悩みや疑問にお答えしますので、お気軽にお電話くださいね!快適なヘナ染めのお手伝いをします。

    お問い合わせ先

    電話:042-552-8960
    (受付時間:平日9時~12時30分/13時30分~17時)
    メール:こちらをクリック

    ヘナ専用LINE公式アカウントもあります

    LINEボタン

    ヘナの情報に特化したLINE公式アカウントです。定期的にヘナの情報を配信してますので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

    【LINE ID】
    @naiad_cosmetics
    ※「ナイアード」で検索していただいてもOK!




    この他にもヘナについての情報を公開していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

    ヘナ関連の記事
    ヘナ染めのQ&Aはこちら

製品を選ぶ

生活を楽しむ 日々のこと イベント情報