ヘナとは

ヘナの葉

ヘナとは?

ヘナはミソハギ科の植物で、インドなどで古くから髪染めやボディペイントなどに使用されてきたハーブです。北インドのラジャスターン州はヘナの一大産地として有名で、学名をLawsonia inermisといい、和名は、指甲花(シコウカ)、ツマクレナイノキと言います。

ヘナの「葉」の部分が白髪染めとして使われますが、かつては花も高価な香油の原料として、重宝されていました。
ヘナは、成長すると木の高さが3~6mの低木になります。白髪染めとして使うヘナは、大きく育ちすぎると染色力が落ちるため腰から肩ほどの高さに育った状態で収穫します。葉は先の尖った、長さ3cm、幅1.5cmほどの楕円形で、葉に赤色色素のローソン(lawsone)を含み、色をつけるため古くからインドなどでは髪染めやボディペイントに使われてきた植物です。

ヘナで染めた髪

ヘナの魅力と効能効果

ヘナの魅力は大きく2つ。1つ目は、化学染料を使用せず、白髪を自然素材100%のみで染められること。2つ目は、髪染めをする度に得られるトリートメント効果です。ヘナのトリートメント効果ではハリ、コシ、ツヤが実感でき、髪がまとまりながらも得られるボリューム感と艶感は使った方に喜ばれるヘナの大きな魅力の1つです。ヘナが持つ収れん作用が髪をおおっているうろこ状のキューティクルを引き締め、髪の毛の潤いを保ち、摩擦をやわらげます。また、頭皮に優しく、毛穴の余分な皮脂を取り除くことで健やかな地肌を保ち頭皮ケアの効果もあります。
ヘナは、白髪染めとしてだけでなく、トリートメントとしても優れた植物なのが最大の特徴です。

ヘナが染まるメカニズム

ヘナが染まるメカニズム(仕組み)

ヘナの葉には、赤色色素のローソン(lawsone)が含まれており、タンパク質にイオン結合して絡みつき色を付けます。
髪の毛の主成分は、ケラチンタンパク質でできており、ヘナで白髪染めをすると白髪の部分にヘナ本来の色である赤茶の色が入り染まります。
図にあるように髪の毛のケラチンタンパク質がもつプラス電荷とヘナがもつマイナス電荷がイオン結合し着色します。

ヘナ100%の色見本

一方で、黒髪の部分はほとんど色の変化はありません。なぜならヘナには脱色作用がないため、黒髪の色を大きく変えることはありません。実際は、黒髪も白髪と同様ヘナの色に染まっていますが黒は色の世界で一番強い色のため大きな変化はわかりません。また、カラーリングで髪色を明るくしている髪にヘナを使うと、ヘナの赤茶の色が重なり色合いが変化します。

木藍

白髪を茶、黒茶に染めるために必要な「木藍(もくらん)」

ヘナのみで染めると白髪を明るめに染め上げ、茶・黒茶・黒に染めることはできません。ですが、ヘナに藍(インディゴ)の植物を配合すると白髪を茶・黒茶・黒に染め上げることができます。ナイアードでは、この藍(インディゴ)の植物を「木藍(もくらん)」という名でご紹介しています。

ヘナ+木藍 黒茶の色見本

ヘナの赤茶の色と木藍(インディゴ)の藍色を混ぜ合わせることで、色の調整をし、植物100%で白髪を茶・黒茶・黒の黒髪に馴染みやすい落ち着いた色に染め上げる商品にしています。ナイアードヘナシリーズでは、南インドの契約農家で育てられた良質な藍(インディゴ)を配合しています。

ヘナはどんな人におすすめ?

白髪染めはしたいけど髪へのダメージや染める事で身体や頭皮への負担が気になる方、今後数十年髪染めをすると考えるとなるべく身体に優しい物で染めたいと考えている方にはヘナはぴったりです。

- 化学染料が合わず白髪染めをあきらめていた方
- 髪染めの刺激が苦手な方
- 髪へのダメージなく白髪染めをされたい方
- 髪染めをしながら髪や頭皮を健やかにしたい方
- 髪染めでツヤやハリなどのトリートメント効果を期待される
- 化学染料で髪染めをされたくない方
- 保存料、着色料不使用の物で染められたい方
- 白髪を明るい茶から暗い黒茶の幅で染められたい方

ヘナのトリートメント効果

ヘナのメリット

染めるたびに髪・頭皮が元気になる

植物100%だけで白髪を染められるということと同時に得られるツヤやハリのトリートメント効果は、ヘナならではの大きなメリットだと言えます。また、植物のみのヘナは、頭皮からヘナのペーストを塗ることができるため、一番気になる根元の白髪にしっかり色が入るだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れも取り除き、頭皮をきれいにしてくれます。美容室で「髪質を褒められるようになった」というお声もいただくほど、染めるたびに髪が健やかになるのが実感できます。

染め間隔を気にしなくてOK

ヘナは毎日使用しても髪や頭皮に問題がないので、色をさらに濃くしたい場合や染め直したい場合も間隔を気にすることなく使えます。

一般的な化学染料の染毛剤は髪を染めると、髪が傷み、だんだん毛が細くなるというイメージを持つ方もいると思いますが髪染めの常識をひっくり返してくれるのがヘナの白髪染めです。
また、植物100%のため、髪染めの中でも身体への負担が少なく、アレルギー症状が出る方も稀です。

ヘナのデメリット

黒髪の色を変えられない

ヘナには、脱色作用がないため黒髪の色を大きく変えることができず、黒髪の色を変えてのおしゃれ染めができません。

パーマがかかりづらくなる?!

ヘナで染めると収れん作用などで髪が健やかになるため、パーマがかかりづらくなる場合があります。

おしゃれ染めが楽しめない

ヘナ染めをしている髪の部分を一般の化学染料でおしゃれ染めをしようとすると思い描いた色に染め上げられない場合があります。一般の化学染料は髪を一旦脱色し、色が無くなった真っ白な髪の上に染めたい色を着色することで仕上げます。ヘナ染めをした髪は、脱色してもヘナの色が髪に残るためヘナの色と染め色が重なり思い描いた色に染められないということが起こりえます。

染め時間は40分

染め時間は40分と一般的な化学染料の染め剤よりも少し長めの染め時間になります。

ヘナのメリット、デメリットの特徴を理解することで上手にヘナとお付き合いいただければと思います。

一般ヘアカラーからヘナで染めた

一般ヘアカラーからヘナに変えると・・

一般ヘアカラーを使用している方がヘナを使うとどのように染まるの?と不安に思われることも多いいようですが問題なく移行していただけます。

以前に染めていた色に近いもの、または、さらに濃い色を選んでいただければ、染めの段差や全体の色合いに違和感なく1回できれいに染まります。写真でもわかるようにヘナは、染めるだけでなく、髪にツヤを与え、しっとりとまとまりのある髪にしてくれます。

使用後に髪のきしみを感じたら・・

髪を引き締め強くする、ヘナの収れん効果で使用後にきしみを感じる場合もあります。髪を傷めているわけではないのですが、きしみを緩和したい場合は、ドライヤー前の髪に、手になじませた椿油やアルガンオイルを毛先に油分を与えてからドライヤーをかけると効果的です。

ヘナを使続けるとどうなる?

年とともに髪が細くなり、ボリューム感がないのが悩みだという方がいますが、ヘナを使い続けることで頭皮や髪に良い環境を与え、髪や頭皮を健やかに保つことができます。

ヘナは髪を染めるだけでなく、頭皮の余分な皮脂などの汚れを取り除き、フケの予防など頭皮の環境を整えてくれます。褒められる髪は、健やかな頭皮から。

植物100%のナイアードのヘナシリーズは、髪だけではなく身体や環境への負担も少ない商品なのでこれから何十年と続ける髪染めとしてもおすすめです。

ナイアード ヘナシリーズとヘアカラーの比較表

ナイアードヘナと一般のヘアカラー(染毛剤)を比較し、分類や成分、毛髪へのダメージ、色持ちなどを比較表にしました。

ナイアード ヘナ
(酸性染毛料)半永久染毛料
ヘアカラー
(酸化染毛剤)永久染毛剤
分類 化粧品 医薬部外品
成分 植物100% 化学染料
(パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール等)
毛髪への
ダメージ
なし あり
頭皮への塗布 頭皮からの塗布を推奨 頭皮に付けないよう塗布
皮膚トラブル 起こる可能性はまれ 起こる可能性がある
脱色作用 なし あり
黒髪の色の変化 色の変化ほとんどなし 色の変化あり
色調 赤茶〜黒の範囲の色調 ほとんどの色調が可能
色持ち 約1ヶ月 約2~3ヶ月

ヘナの染め間隔に決まりはなく、実は毎日使用しても問題ありません。
ヘナの色持ちは、1ヶ月前後です。ヘナは、使うほどに髪が艶やかになり、トリートメント効果で髪や頭皮が健やかになるのが実感できます。ヘナ染めは、白髪が気になった際には、髪や頭皮のダメージを気にせずいつでもお使いいただけますので部分染めや全体染めなど小まめに染めていただくことも可能です。

ヘナをした黒髪をブリーチした髪

ヘナをした黒髪をブリーチするとこうなる

ヘナで黒髪を染めても、黒髪の色はほとんど変わりません。その理由は、脱色作用のないヘナには、色の世界で一番強い色である黒の色を大きく変えることができないからです。黒のフィルムの上に赤茶のフィルムが重なって染まっているイメージです。従って、ヘナの赤茶の色は黒には勝てず、見た目で色の変化はほとんどわからないのですが、ヘナの色は髪にしっかり染まっています。

ヘナで染めた髪をブリーチで脱色し、黒髪の色素を抜くと、その下からヘナの色が現れます。
写真のようにブリーチではヘナで染めた色は髪から抜けずそのまま残ります。

ヘナで染めた黒髪

黒髪の人がヘナを使うとどうなる?

ヘナは白髪を染めたい人だけのものではなく、白髪のない、黒髪の方もトリートメントとして楽しめます。
黒髪の方が使うとツヤが増し、まとまりのある髪になります。黒髪の色にほとんど変化はみられませんが、黒髪にもヘナの色は染まり、地毛の黒髪の色によって、黒髪がよりツヤやかになる人もいれば、ヘナの色が黒髪に重なることで、ほんのり明るく見える仕上がりになる場合もあり、それもまた1つの楽しみです。

トリートメントとして使いたい方は、入浴時に髪に10分ほど塗って使うお手軽で簡単な使い方もおすすめです。この使い方は、スタッフにも人気の使い方です。
使い方のこちら

ヘナは美容師泣かせって本当?!

美容室で「ヘナを使っています」というと嫌がられることがありますがなぜですか?と聞かれることがあります。ヘナをしている髪は美容師さんにとってはちょっと扱いづらいことが起きる可能性があるようです。

その2つの主なことが、パーマとヘアカラーについてです。

パーマがかかりづらくなる?!

ヘナをした髪は、ヘナの持つ収れん作用で髪を引き締め丈夫になるという特徴があります。丈夫になった髪は、実はパーマがかかりづらいと美容師さんが感じるぐらいはっきりと健康な髪へとなっていることがあり、いつも通りにパーマをかけるとパーマが弱くかかってしまうということが起き、調整が難しくなることがあるようです。

ヘアカラーの色の再現性が悪くなる?!

髪の黒色のメラニン色素を一旦脱色し、髪を真っ白な状態にして、その上に好みの色をのせ染め上げるヘアカラー。ヘナをしている髪は、髪のタンパク質と結合してヘナの色がついています。そのため、脱色する際に真っ白にはならず、ヘナの色がベースに残った状態になってしまうことになります。

例えて言うならば、真っ白な画用紙の上に好みの色で絵を描くことは簡単ですが、真っ白でない色のついた画用紙の上に好みの色で絵を描いてもベースの色と重なり合って仕上がりの色合いが変わってしまうという現象が起きます。これは、お客様の指定した色合いでしっかり染めてあげたいと思っている美容師さんにとっては指定された色の再現性をしづらくし、微妙な色調整に苦労する状況が生じる場合があります。

従ってヘナが美容師泣かせであるということは若干間違っていないと思いますが、こうしたヘナの特性についてヘナを使われている方も美容師の方もお互いが理解した上でパーマやヘアカラーをしていただければトラブルなく、もっと気持ちよく共存できるのではないかと思います。

化粧品製造業許可証・化粧品製造販売業許可証

ヘナは厚生労働省 薬機法に基づく化粧品登録の商品です

ヘナの歴史は、数千年前から人々に愛され、使われてきた身近な植物ですが、日本では髪染めとして化粧品登録商品となったのは数十年前の2001年4月からになります。化粧品登録された商品は厚生労働省による薬機法(旧薬事法)に基づいて管理、製造、パッケージ表示などがされています。

例えば、表示義務の中に全成分表示があります。成分は配合比が多いものから表示しなくてはいけないという規定が設けられています。(1%以下の成分は順不同可)また、日本で原材料の配合や撹拌、包装などを行う際は、化粧品製造業の許可を取得した工場でのみ製造が可能で厚生労働省による5年に1度の定期的な検査と許可の更新があります。

このようにナイアードヘナは、化粧品登録された商品で薬機法に基づいて製造されています。

ヘナシリーズ

ヘナは安心安全?

化学染料、保存料、着色料などを一切含まない植物100%のヘナは、刺激の少ない白髪染めです。
しかし、植物100%だから全ての人に安全、安心ということではありません。季節の変わり目やその時の体調により、ごく稀にかゆみや赤みなどの植物アレルギーの症状が出る場合もあります。
安心してヘナをご使用いただくために、事前のパッチテストをおすすめいたします。
パッチテスト用の少量のヘナを無償でご用意しております。ご希望の方は、こちらのサイトからお申込みください。

良質な「ヘナ」、「藍(インディゴ)」とは

良質なヘナや藍(インディゴ)とは、葉に多くの色素を保ち、濃くしっかり白髪を染め上げられることです。 その条件には、しっかり育った葉を収穫し、良い状態のまま水分を飛ばし乾燥させることで、水分による劣化を無くした原材料が良質なヘナや藍(インディゴ)の条件になります。

植物100%のヘナシリーズの白髪染めは、植物の乾燥「葉」を粉砕しただけの非常にシンプルな商品のため、「原材料=品質」となり、素材の良し悪しがそのまま商品の品質にダイレクトにあらわれます。

ヘナの作柄を確認する現地スタッフ

良質なヘナをお届けするために、北インドのラジャスターン州で秋のみに収穫されるヘナを使用するようにしています。また、ヘナの良し悪しは、乾燥状態にも大きく作用します。良い葉を収穫しても乾燥状態が悪ければ劣化の原因にもなります。また、粉砕後の粉の状態から粉砕前の素材の良し悪しを見極めることは非常に難しいため、粉砕する前の「乾燥葉」の品質を確認することを大切にしています。

木藍の乾燥葉の選別

良質な藍(木藍)をお届けするために、南インドのタミル・ナドゥ州の契約農家で木藍(インディゴ)の栽培をしています。木藍(インディゴ)は一年草のため毎年種を撒き、最低でも年2回の収穫ができますが一番しっかり育った1回目の「葉」だけを乾燥させ、収穫し使用しています。藍(インディゴ)はヘナよりも水分に弱く、藍の葉に含まれている水分でも劣化を起こすため、収穫してすぐに乾燥場で水分を飛ばし、葉をしっかりと乾燥させます。

こうしてできた原材料のヘナや藍(インディゴ)は濃く、しっかりとした色に白髪を染め上げます。

現地スタッフと共に木藍畑を視察する

ナイアードではヘナ開発当初の1997年からハーブに精通している現地インドナイアードスタッフと共に品質管理を行い、収穫時期や製造時期には現地に日本からも赴き品質の確認に努めています。

日本での箱詰め・最終検品

日本自社工場で配合、攪拌、パッキング

北インドで粉砕されたヘナやハーブ、南インドで粉砕された藍(インディゴ)は、20㎏袋に詰められ、それぞれの生産地である北インドと南インドから専用コンテナで日本ナイアードへ運ばれてきます。
日本に届いた原材料は、社内での染色力の確認と外部による第三者機関での検査で化学染料のジアミン、ピクラミン酸などの含有がない、合格品の原材料であることをしっかり確認した後、日本のナイアード自社工場で配合、撹拌、100gに袋詰めされ、最終検品を経て皆さまへとお届けしています。

ヘナの収穫

ヘナの歴史

ヘナは、北アフリカから南西アジアまで幅広く自生し、古くから人々に愛され使用されてきた植物です。ヘナの歴史は古く、クレオパトラが髪や爪を染めるために使われたと言われているのは有名で、また、エジプト・ルクソールにある唯一の女性ファラオ、ハトシェプスト女王の葬祭殿にはレリーフとしてヘナが描かれているなど古くから身近な植物として愛され使われてきた歴史があります。
緊張を取り除き、リラックスできる効果もあると言われ、疲れた体や気持ちをリフレッシュさせてくれる植物として、インド伝承医学アーユルヴェーダの薬草としても使われています。

日本でヘナが白髪染めとしての販売が許可されたのは、2001年4月からのことですが、世界に目を向けるとヘナの歴史は途絶えることなく数千年と長きにわたり人々に受け継がれ、愛されてきた歴史を持つ植物です。

木藍の葉

ヘナシリーズに欠かせない「木藍(インディゴ)」

ヘナ+木藍(もくらん)シリーズにはなくてはならない植物「藍(インディゴ)」。ヘナに藍(インディゴ)を配合することで、ヘナの赤みを抑え、白髪を茶・黒茶・黒の色に染め上げます。
一言に藍(インディゴ)と言っても実は多くの種類が存在し、例えば沖縄の藍として知られる琉球藍、徳島のタデ藍、北海道のアイヌの人々が藍染めとして使うエゾアイなど藍は100種類近くあるとも言われています。

ナイアードヘナシリーズに使われている藍はマメ科の植物で、原産はインドまたは東南アジアと言われ、一年草の常緑の小低木で学名をIndigofera tinctoria、別名:キアイ、ナンバンアイ、インド藍と言います。ナイアードは、このキアイという別名から「木藍(もくらん)」という呼び名でご紹介しています。

木藍の収穫

白髪染めとして使用する藍の部分はヘナと同じく乾燥した「葉」の部分を使います。一年草の木藍は、毎年種を撒き、南インドの暖かい気候と豊富な雨で元気に育ちます。腰から肩ぐらいまでの高さまで育ったら刈り取り、日光の下で乾燥させ、「葉」だけを採り、粉砕して使用します。この藍(インディゴ)の藍色が、ヘナの赤みを抑え白髪を落ち着いた茶・黒茶・黒に染め上げます。

木藍の発色の仕組み

藍(インディゴ)の発色のメカニズム(仕組み)と色

「藍(インディゴ)」の染まるメカニズム、
インジカン(無色透明)→(水に触れて)→ インドキシル→(酸素に触れ)→ インディゴ(藍色)についての説明は、少し難しいと感じる方もいるかもしれませんがなるべくかみ砕いてわかりやすくご説明してみますのでご興味のある方はぜひお読みください。

「ヘナ+木藍 黒茶」の染まり色

藍(インディゴ)の葉の中には藍色に染める天然色素の「インディゴ」の原料となる「インジカン」という物質が含まれています。このインジカンは無色透明で、この状態だと発色を目で確認することは出来ません。このインジカンは、水に濡れると葉っぱの中にある酵素と化学反応(加水分解)を起こし、インジカンの構造が一部変化し、「インドキシル」という物質に変化します。インドキシルになったものが今度は酸素と触れると2つのインドキシルが結合し、「インディゴ」になります。

この「インディゴ」に変化し、初めて私たちの知っている「藍色」として目で確認できる状態になります。

インド伝統の染料「インディゴケーキ」の製造

藍(インディゴ)の歴史

「藍の意味の「インディゴ(indigo)」の語源が「インド(India)」に由来することからも、インドの藍(インディゴ)はローマ時代からヨーロッパの人々に珍重されてきました。
藍の歴史を見ると、日本や中国だけでなく、インダス文明の遺跡から藍染めの染織槽跡が発見され、また、ツタンカーメンのミイラにも藍染めの布が使われていたことなどからもわかるように世界中で藍が使用されてきました。

「ヘナ+木藍 黒茶」の染まり色

日本では、江戸時代の頃の藍染めは、繊維を丈夫にし、虫を寄せ付けない、汚れを目立たなくすることから庶民に愛され、藍染めの濃淡により色々な表情をみせる藍色には、何種類もの呼び名があるほどでした。明治時代には日本人の暮らしになくてはならない色として深く根付き、日本を訪れた外国人が青に溢れる日本を見て「ジャパン・ブルー」と呼んだほどです。

インドの藍(インディゴ)でつくられてきた伝統的な沈殿藍によるインディゴケーキ(藍のブロック)は、長期間保存が可能で、持ち運ぶにも軽いため、国内はもとよりヨーロッパへ藍の染料として海外輸出され製造も盛んでした。しかし、1880年にドイツの化学者により合成染料のインディゴが発見されると産業革命の追い風を受け一般的な染料として使われるようになり、天然藍の染料の需要は減少していきました。

ヘナは危険なの?

ヘナが体に悪い、危険なのか?と心配される方がいるようですがヘナが数千年も人々に愛され使用されてきた歴史が物語るように、もしヘナが危険な植物であれば長い歴史の中で消滅し、人々に使われ続けることはないでしょう。

では、なぜこのような「ヘナは危険なの?」という話が出てくるのか?!その1つにヘナとうたっていながら化学染料を混ぜている商品やヘナがほとんど配合されていない商品が出回っていたからだと考えます。

ヘナの認知度が上がり始めた2006年に独立行政法人国民生活センターが市場で売られているヘナをランダムに検査し、その染毛の評価や表示方法、成分などが公表されました。弊社のヘナ+木藍(もくらん)商品も検査対象になりましたが結論は、ヘナ商品として問題なく注意勧告や指導の対象にはならない商品であるという結果をいただいています。

現実にヘナ商品だと思って手にした物が化学染料入りの商品で、使用したらアレルギー症状が出たという話を聞いたことがあります。ヘナは、アレルギー反応の出にくい商品として期待して使った方がこうしたことで苦しみ、裏切られた気持ちになる商品が実際ヘナとうたっている商品の中に存在したりします。

みなさんには、ヘナの良さを実感し、混ぜ物のあるヘナでトラブルに合わないためにも信頼できるメーカーのヘナを吟味して使っていただければと思います。ヘナは決して体に悪く、危険な白髪染めではありません。むしろ、植物100%のみでの髪染めやトリートメント効果としておススメできる商品です。

「素材」について読む
ページの上部へ