なめらかなヘナペーストの作り方
「なめらかなペーストで髪の毛を染めたい」というお問い合わせを時々いただきます。
ナイアードでは、ペーストを作る時にスプーンを使って混ぜる方法をご紹介していますが、スプーンで混ぜるとダマができやすく、一生懸命混ぜてもダマを無くすことは難しいですよね。
髪に塗る時は多少ダマがあっても問題ありませんが、気になってしまう場合、どのようにすれば、簡単になめらかなペーストを作ることができるのか…。今回のブログではなめらかなペーストを作る方法をご紹介します。
目次
ペーストにダマがあるとダメ?
なめらかなペーストを作る方法
ペーストを作る時の注意点
ヘナケアオイルを混ぜる方法もおすすめ
悩んだ時はお気軽にお電話ください!
ペーストにダマがあるとダメ?
ダマがあっても大丈夫!
ナイアードのヘナは多少ダマがあってもきれいに染めることはできます。実際にダマがあるペーストで染めても、根元からたっぷり塗ればしっかり染まりますので、気にならない方はそのまま染めてください。
ダマが気になる場合はなめらかなペーストを作りましょう
髪に塗る時は多少ダマがあっても問題ないとはいえ、塗る時に気になってしまう…という方はなめらかなペーストを作りましょう!
今回は4種類の方法でペーストを作り、比べてみましたので詳しくは次項でご紹介します。
なめらかなペーストを作る方法
①スプーンで混ぜる
画像の左上をご覧ください。
ペーストの中にダマが目立ちます。ただし、このくらいダマがあってもムラなくきれいに染めることができます。
②茶漉しでヘナパウダーをふるってからスプーンで混ぜる
画像の右上をご覧ください。
茶漉しでヘナの粉をふるったペーストは①のスプーンで混ぜたペーストよりもなめらかになりました。一度ヘナの粉をふるい、粉の状態でできていたダマをなくすことでなめらかになりましたが、まだ少しダマがあります。
③泡だて器で混ぜる
画像の左下をご覧ください。
泡だて器で混ぜたペーストはダマのない、なめらかなペーストになりました。また、泡だて器を使うと空気を含み、ふんわりした柔らかいペーストになります。
④スプーンで混ぜたものを2時間置き、湯煎して再度スプーンで混ぜる
画像の右下をご覧ください。
ペーストを作ってから時間を置くと、ヘナの粉と水分がなじんだことにより、こちらも泡だて器で混ぜたものと同様にダマのない、なめらかなペーストになりました。ペーストが少し赤みを帯びているのは、時間が経ちヘナの染色成分が出てきているためです。
※ただし、時間を置くとペーストが冷えてしまうため、髪に塗る前に湯煎をしてペーストを暖かくすることをおすすめします。
一番おすすめの方法~結果~
ご紹介した4種類の作り方の中で、一番簡単なのは「泡だて器で混ぜる」方法です。
「スプーンで混ぜたものを2時間置き、湯煎して再度スプーンで混ぜる」方法でもなめらかなペーストになりましたが、先にペーストを作る必要があることと、湯煎する手間が増えてしまうため、泡だて器で混ぜる方法が手軽にできるのでおすすめです。
なめらかなペーストを作りたい方、ペーストの使い心地の違いが気になった方はぜひお試しください。
ペーストを作る時の注意点
お湯とヘナの粉がしっかり混ざっていればOK
最初にもお伝えしましたが、ダマがあっても問題ありません。スプーン、泡だて器どちらでも大丈夫なので、まずはお湯とヘナの粉をしっかり混ぜてください。
ヘナ+木藍シリーズは時間を置くと赤く仕上がる
ヘナ+木藍シリーズはお湯で溶くとすぐに発色を始め、1時間以上置くと仕上がりが赤くなってしまいますので、泡だて器を使って混ぜる方法かこれからご紹介する「ヘナケアオイルを混ぜる方法」がおすすめです。
ヘナケアオイルを混ぜる方法もおすすめ
ヘナケアオイルってどんなオイル?
ヘナケアオイルの素材は「アルガンオイル」「オリーブオイル」「グレープシードオイル」の3つの植物オイル。使いやすさにもこだわり、さらっと軽やかな使い心地のヘアオイルで、毛先までしっとりなめらかな艶髪に仕上げます。
ヘナ染め後のきしみ緩和や毎日のヘアケアにおすすめです。
ヘナケアオイルを混ぜるとペーストがなめらかに
前項でもお伝えしましたとおり、ヘナケアオイルはヘナ染め後のきしみ緩和や毎日のヘアケアにおすすめしているヘアオイルですが、ヘナのペーストに混ぜるとペーストがなめらかになります。
また、ペーストがなめらかになるだけではなく、髪に塗ったペーストが乾きにくく、洗い流しも簡単になりますし、洗い流した後はしっとりなめらかなゆび通りの髪に仕上がりますので、ぜひお試しください。
ヘナのペーストに混ぜて使う方法
やり方はとても簡単です!
①扱説明書に記載されている分量どおりにヘナの粉とお湯を混ぜてペーストを作る
②ヘナケアオイルを入れて混ぜる
③いつもどおりヘナ染めをする
※スプーン、泡だて器どちらをお使いいただいても大丈夫です。
【使用量の目安】
ヘナの粉100g:ヘナケアオイル小さじ1弱(20~25滴ほど)
※髪の量や髪質によって仕上がりが変わりますので、お好みに合わせて調整してください。
※ヘナケアオイルを入れすぎるとペーストが垂れる可能性がありますのでご注意ください。
悩んだ時はお気軽にお電話ください!
ナイアードのスタッフはみんなヘナ愛用者で、ヘナ歴数年のスタッフから、ヘナ歴20年以上のベテランスタッフまでいます。皆さんのお悩みや疑問にお答えしますので、お気軽にお電話くださいね!快適なヘナ染めのお手伝いをします。
お問い合わせ先
電話:042-552-8960
(受付時間:平日9時~12時30分/13時30分~17時)
メール:こちらをクリック
ヘナ専用LINE公式アカウントもあります
ヘナの情報に特化したLINE公式アカウントです。定期的にヘナの情報を配信してますので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
【LINE ID】
@naiad_cosmetics
※「ナイアード」で検索していただいてもOK!
この他にもヘナについての情報を公開していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。