ノンジアミンで白髪染めはできる?ジアミンアレルギーの方でも使える白髪染め
白髪染めを考える際にジアミンアレルギーがある方にとって最も重要なのは、アレルギーを起こさず使え、使い続けることができる製品を選ぶことです。今回はノンジアミンの白髪染めについて詳しくご紹介します。
目次
ノンジアミンとは?そのメリットとデメリット
ノンジアミンでも白髪染めはできる?
ノンジアミンの染め剤であるヘナシリーズの白髪染め効果と特徴
- 植物100%の白髪染めの魅力
- ヘナシリーズは、頭皮から塗れるのも大きな特徴
- ヘナシリーズの「ヘナ」と「木藍」が白髪を染める
- ヘナシリーズで染められる色ってどんな色?
- ヘナシリーズにない好みの色で染めるには?
- ヘナ染めの色持ちは平均3~4週間
- ヘナシリーズは「化粧品」登録商品です
- ヘナとヘアカラー(染毛剤)の比較表
- ヘナの歴史とその使用実績
ノンジアミンの白髪染めの注意点と使用方法
ノンジアミンの白髪染めはどんな人におすすめ?
お客様の声
悩んだ時はお気軽にお電話ください!
- お問い合わせ先
- ヘナ専用LINE公式アカウントもあります
ノンジアミンとは?そのメリットとデメリット
ノンジアミンの定義と特徴
ノンジアミンとは、ジアミン系の化学染料を含まない白髪染めのことを指します。ジアミンは、一般的なヘアカラーに使用される成分で、染色効果が高い一方で、アレルギー反応を引き起こすことがあり、ノンジアミンは、これらのリスクを避けて使える白髪染めです。
ジアミンアレルギーの原因と症状
ジアミンアレルギーは、パラフェニレンジアミン(PPD)などの化学染料に対する過敏反応です。症状としては、頭皮のかゆみ、赤み、水疱、さらには顔や首にまで広がる炎症などが挙げられます。重篤な場合は、呼吸困難やアナフィラキシーショックを引き起こすこともあり、一度発症してしまうとジアミン入りの白髪染めは使えなくなってしまいます。
ノンジアミンでも白髪染めはできる?
ノンジアミンでも染まるヘナ
ノンジアミンでも白髪をきれいに染めることはできます。髪の主成分であるケラチンたんぱく質と絡みついて髪を染めるヘナは、化学染料や合成着色料などを必要しない植物100%の白髪染めで、1回でしっかり染めることができます。
ジアミンフリーとジアミンのカラー剤効果の違い
ジアミンフリーは、刺激が少ない成分で髪の表面を染めるため、髪へのダメージが気になる方におすすめです。一方、ジアミンカラー剤は、色のバリエーションが豊富で色持ちが良いですが、キューティクルを開きながら染めるため、刺激を感じる方もいます。
ノンジアミンの染め剤であるヘナシリーズの白髪染め効果と特徴
植物100%の白髪染めの魅力
白髪染めできるノンジアミン商品の中でもヘナシリーズは、植物のみで白髪を染めることが出来る商品です。化学染料を一切使用せず、植物のみで作られており、ヘナや配合されているハーブには髪を健やかに保つトリートメント効果もあるため、白髪を染めるだけでなく髪をつややかにし、傷めることがないのも魅力です。
ヘナシリーズは、頭皮から塗れるのも大きな特徴
植物100%のヘナシリーズは、頭皮(地肌)から直接塗ってお使いいただけます。一番染めたい根元をしっかり染められるだけでなく、頭皮ケアやフケ予防にも効果があります。ヘナは、染めるたびに、髪を健やかに保ちます。
ヘナシリーズの「ヘナ」と「木藍」が白髪を染める
ヘナは、ミソハギ科の植物で、ヘナの葉に含まれるローソンという赤色色素が、髪のケラチンたんぱく質と絡みつき、色をつけます。乾燥した葉を粉砕した物を白髪染めに使用します。
木藍(もくらん)は、マメ科の植物で、学名をIndigofera tinctoriaといい、乾燥した葉を粉砕し、ヘナに配合して使うことで白髪を茶・黒茶・黒に染めることができます。
ヘナシリーズで染められる色ってどんな色?
ヘナシリーズで白髪染めをする際にどんな色に染められるのか気になりますよね?
ヘナに木藍(もくらん)を配合したシリーズは、茶、黒茶、黒に白髪を染めることができ、明るめの茶色から黒髪のような黒まで植物だけで染め上げることができます。木藍の配合がない、ヘナ単体のヘナ100%やヘナ+ハーブは、下記の染め見本のように白髪が赤茶になります。但し、白髪の分量で染め上がりの印象は変わります。
ヘナシリーズにない好みの色で染めるには?
ナイアードのヘナシリーズ同士であれば、混ぜ合わせて使用いただくことができます。
例えば、茶と黒茶を混ぜ合わせて中間色で染めることも可能です。
ヘナは、明るく染めた髪を暗く染め直すことは簡単にできますが、脱色作用がないため、一度暗く染めた髪をすぐに明るく染め直すことはできません。迷ったらまずは明るい色から染めてみましょう。
ヘナの色持ちは平均3~4週間
ヘナ染めの間隔は、平均すると3週間~4週間に1回染める方が多く、ヘナで染めた色が褪せるというより、新しく生えてきた白髪が気になり、このタイミングで染めるという方が多いです。
ヘナは、間隔を空けずに毎日でも使用することができます。部分染めや染め直し、重ね染めなども間隔を気にする必要はありません。ノンジアミンならではのヘナの良さとも言えます。
ヘナシリーズは「化粧品」登録商品です
ナイアードのヘナシリーズは、全て「化粧品」登録された商品です。化粧品登録された商品は、厚生労働省の薬機法に則って管理され、製造されています。
また、全成分表記が義務化されているため、パッケージ表記で成分を確認できます。配合比率が大きい順に表記されています。※1%以下の配合は順不同
ヘナとヘアカラー(染毛剤)の比較表
ヘナの歴史とその使用実績
ヘナは、何千年もの歴史を持つ植物染料で、古代エジプトやインドで広く使用されてきました。ヘナの葉を粉末にしてペースト状にし、髪に塗って白髪染めやトリートメントとして使われただけでなく、手足にヘナのペーストで模様を描いたり、爪にマニュキュアとして使うなど歴史的にも昔から人々に愛されてきた植物です。
ノンジアミンの白髪染めの注意点と使用方法
使用前の準備と注意点
ノンジアミンの白髪染めでも使用する前に、まずはパッチテストを行いましょう。
鶏卵や蕎麦、果物などの食物アレルギーの方がいらっしゃるように、ヘナシリーズも植物100%であっても植物アレルギーで稀に使えない方がいらっしゃいます。
パッチテストは、使用する2日前に実施してください。パッチテスト用のヘナをご希望の方は
こちらからお申し込みください。
1回でしっかり染まる?
ノンジアミンのヘナは植物100%の白髪染めでも1回でしっかり染まります。
まずは、取扱説明書にイラスト付きでわかりやすく説明してありますので説明書どおりにご使用ください。また、染め方動画でも紹介していますのでそちらも参考にしてください。
わからないことがあればお電話にてお問い合わせください。ヘナ愛用のスタッフが対応いたします。
ノンジアミンの白髪染めはどんな人におすすめ?
ジアミンアレルギーのある方
ジアミン系で白髪染めをする度に肌に違和感がある方は、一度染め剤の見直しをしてみてはいかがでしょうか?植物100%のヘナも選択肢の1つです。
過去にカラー剤でかゆみや炎症を経験した人や敏感肌の方
過去に染め剤でアレルギーを発症して、白髪染めを諦めている方や、敏感肌で刺激のある物は使えないという方にもおすすめです。但し、植物100%だから誰にでも安全、安心ということではないので、必ず使用2日前に取扱説明書にある方法でパッチテストを行ってください。
頻繁に白髪染めをしている方
白髪が気になり、小まめに白髪染めをしたいという方にも、植物100%のヘナシリーズはおすすめです。染める間隔を気にせず使え、頭皮から塗れるので一番染めたい根元もしっかり染まり、部分染めもOK、染めても髪が細くなることがありません。
お客様の声
ジアミンアレルギーの方からの感想
ジアミンアレルギーの男性の方からは、「これまでの白髪染めでは頭皮がかゆくなったり、炎症が起きたりしていたが、植物100%のヘナを使用するようになってからは全く問題なく使えた」というお電話をいただくこともあり、白髪染めをされたい方の選択肢の1つにヘナを知っていただけたことがとても嬉しかったです。
(※個人の感想です)
悩んだ時はお気軽にお電話ください!
ナイアードのスタッフはみんなヘナ愛用者で、ヘナ歴数年のスタッフから、ヘナ歴20年以上のベテランスタッフまでいます。皆さんのお悩みや疑問にお答えしますので、お気軽にお電話くださいね!快適なヘナ染めのお手伝いをします。
お問い合わせ先
電話:042-552-8960
(受付時間:平日9時~12時30分/13時30分~17時)
メール:こちらをクリック
ヘナ専用LINE公式アカウントもあります
ヘナの情報に特化したLINE公式アカウントです。定期的にヘナの情報を配信してますので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。
【LINE ID】
@naiad_cosmetics
※「ナイアード」で検索していただいてもOK!
この他にもヘナについての情報を公開していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。