ナイアード発信 ~ 日々のこと ~

【 基礎知識 】ヘナカラー白髪染め

  1. TOP
  2. 日々のこと
  3. ヘナ
  4. 【 基礎知識 】ヘナカラー白髪染め

ナイアードヘナシリーズ

【基礎知識版】ヘナカラー白髪染めを知ろう!ヘナカラーの特徴や選び方、メリットやデメリット、注意点などを具体的に説明します。

目次

ヘナカラーの特徴

ヘナカラーのメリット・デメリット

ヘナカラーの注意点

悩んだ時はお気軽にお電話ください!

  • お問い合わせ先
  • ヘナ専用LINE公式アカウントもあります

  • ヘナカラーの特徴

    ヘナ使用イメージ

    髪にやさしく・素髪美しく

    ヘナカラーは、植物100%で作られた白髪染めです。化学染料、合成着色料や保存料を一切使用していない植物だけで白髪が染められます。そのため、髪にやさしく白髪を染められ、髪本来の健やかさを保ちます。

    頭皮にやさしい

    ヘナカラーは、頭皮にも優しいことで知られています。ヘナには、フケやかゆみを抑える効果もあり、頭皮ケアをサポートしながら白髪染めができます。そのため、ヘナカラーをする際は、頭皮からたっぷり塗って使います。

    トリートメント効果で髪つややか・ボリューム感

    白髪少なめでヘナで染めた髪

    ヘナカラーを使用すると、ヘナのトリートメント効果で髪につややかさや潤いを与えます。使うたびに髪のツヤとまとまりで、美しい髪に保ちます。
    また、髪を健やかに保つことで髪のボリューム感も実感できます。

    こんな人におすすめ

    ヘナカラーはこんな方に特におすすめです。

    – 化学染料によるアレルギー、肌荒れが心配な方
    – 髪や頭皮に優しい染料をお求めの方
    – 自然な色合いを楽しみたい方
    – 髪のダメージを最小限に抑えたい方
    – 継続的なカラーリングをしながら髪を健やかに保ちたい方

    色のバリエーション

    ヘナカラーの染め色は、赤茶、茶、黒茶、黒の色から選ぶことができます。
    明るめの色でも柔らかさのある草木染めのような色合いに染め上げます。
    赤茶~黒までの染め色があり、男女問わずお使いいただける色が揃っています。

    白髪の割合別仕上がりイメ―ジ

    色の選び方

    色選びに一番大切なのは、白髪を最終的にどのような色合いに染め上げたいかで何色のヘナカラーを選ぶかを決めます。また、白髪の割合で染め上がりの雰囲気が変わりますので表にある染め上がりの見本を参考にして、選んでみてください。

    もし、色選びに迷ったら1ランク明るめの色で染めるのをおすすめします。

    好みの色を自分でつくる

    色同士を混ぜ合わせて、自分だけのオリジナルの色を作り出すことも可能です。
    混ぜ合わせる配合比率で、染め色の変化を楽しむことができ、好みの色にカスタマイズして楽しむことができるのもヘナカラーの魅力の一つです。

    混ぜ合わせて使う方法について詳しく知りたい方は、「ヘナと木藍(インディゴ)は自分で混ぜて使う?」をご覧ください。

    自分で染められる?

    ヘナの染め方

    ヘナカラーの染め方に難しさはなく、むしろ植物100%の染めやすさがあります。ヘナのペーストを頭皮から塗って使うため、イメージとしてはシャンプーやヘッドマッサージのように手袋をした手で根元からしっかり染められるので染めやすく扱いやすいのが特徴です。

    色持ちはどのくらい?

    ヘナカラーの色持ちは、約3~4週間程度です。染めたところが色落ちして白くなってしまうということはありませんが、3~4週間程経つと新しく生えた白髪が気になり、染めたいと感じるかと思います。

    染めの間隔は?

    ヘナカラーは、特に染めの間隔に決まりはありません。髪や頭皮にやさしく、傷むことを気にせず使え、染め直しや暗い色にしたい時など間隔を空けずにご使用できます。
    ヘナカラーは、間隔を気にせず繰り返しお使いいただけます。

    ヘナカラーのメリット・デメリット

    ヘナカラーのメリット

    ヘナ染め後は髪が艶やか

    ヘナカラーの最大のメリットは、髪と頭皮にやさしい点です。それと同時に、髪にトリートメント効果で潤いとボリューム感を感じられるのも大きな魅力です。
    髪をいたわりながら白髪染めを楽しむことができ、長期的に美しい髪を保つことができます。

    ヘナカラーのデメリット

    ヘナカラーのデメリットとしては、黒髪の色を明るく染めることはできません。また、ヘナで染めた髪の部分は化学染料を用いたおしゃれ染めをする際、色の再現度が低下する可能性があり、併用や今後ヘナ以外でおしゃれ染めを楽しむ場合は注意が必要になります。

    ヘナのデメリットについて詳しく知りたい方は「ヘナのデメリットを知る:髪に優しい白髪染めの真実」をご覧ください。

    こんな人にはおすすめできない

    – 黒髪の色も変えたい方
    – アッシュ、金髪などヘナシリーズにない色に染めたい方
    – 15~20分ほどの短時間で染めたい方

    髪が傷んでいても使える?

    ヘナカラーは髪が傷んでいる方でも使用可能ですが、ダメージの程度によっては注意が必要です。特に長年のパーマや縮毛矯正、染め剤で傷みが激しい場合は、ヘナカラーの収れん作用などで髪のきしみやごわつきとして感じることもあります。

    そのため、髪全体に使用する前に髪の一部を染めて使用感を確認する、また、ペーストにオイルを混ぜて使うなど髪の状態に適した工夫をおすすめいたします。

    ヘナカラーの注意点

    染め剤でアレルギーを起こした経験のある方

    過去に染め剤でアレルギーを起こしたことがある場合は、まずはパッチテストを行い、ご自身との適合性を確認してください。

    植物100%のヘナカラーでも、稀にアレルギーを引き起こす方もおり、特に一度染め剤でアレルギーを起こされている方は、肌が敏感になっていることもあり、慎重に行う必要があります。パッチテストは、取扱説明書に記載されている通りに行い、異常がないことを確認してください。

    パッチテストは、取扱説明書に記載されている通りに行い、異常がないことを確認してください。

    ◆パッチテスト用ヘナのお申込みはこちら

    植物100%のヘナカラーを選ぼう

    ヘナカラーと謳っている商品が植物100%であるか確認する方法は、まずはパッケージの全成分表示を確認することです。白髪染めのヘナは、通常、「化粧品」登録されている商品のため、「全成分」表記が義務づけられています。購入する際は、全成分表を確認し、また、わからないことはメーカーに問い合わせや公式ホームページを確認するなど、信頼できる製品を選ぶことが大切です。

    悩んだ時はお気軽にお電話ください!

    ナイアードのスタッフはみんなヘナ愛用者で、ヘナ歴数年のスタッフから、ヘナ歴20年以上のベテランスタッフまでいます。皆さんのお悩みや疑問にお答えしますので、お気軽にお電話くださいね!快適なヘナ染めのお手伝いをします。

    お問い合わせ先

    電話:042-552-8960
    (受付時間:平日9時~12時30分/13時30分~17時)
    メール:こちらをクリック

    ヘナ専用LINE公式アカウントもあります

    LINEボタン

    ヘナの情報に特化したLINE公式アカウントです。定期的にヘナの情報を配信してますので、ぜひ友だち追加してみてくださいね。

    【LINE ID】
    @naiad_cosmetics
    ※「ナイアード」で検索していただいてもOK!




    この他にもヘナについての情報を公開していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

    ヘナ関連の記事
    ヘナ染めのQ&Aはこちら

製品を選ぶ

生活を楽しむ 日々のこと イベント情報