ヘナの使用期限はいつまで?
カテゴリー:ヘナ
ヘナの使用期限
時々お客様から「前に買ったヘナを見つけたけどまだ使えますか?」というご質問をいただきます。
このブログをご覧いただいている方も、一度は気になったことがあると思います。今回はヘナの使用期限・ロット番号の読み方、保存方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まず、「前に買ったヘナを見つけたけどまだ使えますか?」というご質問についてお答えしますと、使用期限内であればお使いいただけますが、やはり古いものより新しいヘナの使用をおすすめしています。その理由は、ナイアードのヘナは植物100%のため、素材の鮮度が高いほうが発色が良く、より綺麗に染め上げることができるからです。
ヘナはローソンという色素を含み、ローソンが髪のたんぱく質と結合することによって発色します。
現地スタッフがヘナの葉の状態を確認してから製造しているため、品質には自信がありますが、やはり時間が経ってしまうと鮮度も落ちてしまいます。
ナイアードのヘナの使用期限は製造から3年を目安としていますが、発色という面では製造から1年以内に使っていただくのが理想的です。
製造年月はロット番号でわかります
そうなると、お手元の製品がいつ作られたのか気になりますよね。
ナイアード ヘナシリーズは、製品に刻印されているロット番号で製造年月がわかります。
100gサイズなら箱の蓋(箱の天面)に、400gサイズなら紙箱裏面に、粉の入っているビニール袋なら印刷面に、それぞれ4ケタの数字とアルファベットの記載があります。赤い丸で囲ってあるところがロット番号です。
この4ケタの数字の上2ケタが西暦の年号、下2ケタが製造月を表しています。
例)ロット番号が「2105」の製品は2021年5月製造のものです。
※アルファベットは製造管理番号です。
お手元のヘナのロット番号を見て、できるだけ古くなる前にお使いください。
ご購入いただいてからしばらく使わないと忘れてしまうケースも多いため、ご購入いただきましたら定期的に染めていただくことをおすすめします。
保存方法と、一度開封したヘナの使用期限
ヘナを開封しても、お湯で溶かない限りはまた使うことができます。
保存の際は、密封して直射日光、湿気を避けて保管しましょう。
(開封前でも直射日光、湿気を避けて保管してください)
とはいえ、ビニールの袋を開けてしまうと鮮度が落ちていきますので、開封後は3か月を目安にできるだけ早めに使い切るようにしてください。
400gの徳用サイズを開封して3か月じゃとても使いきれない…と思っている方もいらっしゃると思いますが、実は400gの徳用サイズは外箱を開けると、中には100gの小分けにされたヘナが4つ入っています。
1袋ずつ開けて、いつもの白髪染めの頻度でお使いいただければ十分使いきることができます。
100g×3個分の値段で400g入っているため、長くヘナをご愛用の方、これから使い続けてみようかなと思われた方は、ぜひ一度手に取ってみてください。
ヘナは髪や肌を傷めることなく、使い続けることができる優しい白髪染めです。
使用期限や保存方法を少し気にかけて、状態の良いヘナのしっかり染まる気持ち良さをぜひ実感してみてくださいね。